
作業療法士(OT)として働いて1年目って本当に臨床の事分からないし、勉強会にも沢山行っている周りの先輩がしている事なんかも、凄く見えて不安と焦りでいっぱいな時期ですよね。
私自身も同じリハビリ職(理学療法士)として10年以上前になりますが、新人時代は知識もなければ治療技術もなく、自分がしているアプローチが本当に正しいか自信もなく、この治療をすれば本当にADLの向上に繋がるか?
など分からない事だらけだったのを今でも覚えています。
そこでこの記事では作業療法士の1年目の新人さん(2年目3年目も含めて)が参加したらスキルアップに繋がり臨床に生かせるのでは?という勉強会を比較して紹介していきます。
作業療法士だけでなく理学療法士、言語聴覚士の新人さんにも役立つと思うのでよろしければ参考にされてください。
またリハビリ系の学生さんでも参考になると思うので学生さんもぜひ見て下さいね。
目次
勉強の仕方
まずは勉強のやり方から見ていきましょう。
勉強方法は沢山ありますが、まずは本を読む、先輩に質問する、同期と一緒に勉強する、勉強会に参加するなど方法は沢山あります。
私的には本や文献を読むのも良いと思いますが、ベストは聞きやすくて優秀な先輩がいれば聞く、そして勉強会にどんどん参加してスキルアップしていくのがオススメです。
勉強会に関しては最近はコロナウイルスもあり新プロもオンラインが主流になってきています。
このオンラインの勉強会ですが私も参加しましたが、本当に馬鹿に出来なくてわかりやすいです。
そして何より勉強会って1万円位すると思いますが、なんと月額も2000円程度と破格です。
私が新人だった10年前はこのような勉強会は勿論なかったので、凄い時代になったと思います。
そして不謹慎ですがコロナウイルスのおかげで学習環境は格段に良くなったと思います。
このオンライン(動画)学習を生かさない手はないなと今凄く感じています。
でもこのオンライン学習も沢山出てきており全部契約したら料金も大変だし、どこが良いかも分からないと思いますが私が一番良いと思う勉強会を主観で述べます。
勉強会を企画している所
リハテックリンクス、PTラーニング、リハノメの3つがあります。
結論から述べると値段、講義内容、講師、動画量などトータルで作業療法士にはリハノメが個人的には一番オススメです。
ではここからはリハノメが良い理由が一目でわかるよう、料金比較と動画量の比較をまとめていきます。
オススメ理由は料金と動画量
動画サイト名 | 月額料金 | 動画量 | 作業療法のみの動画 |
リハテックリンクス | 2980円 | 203本 | 25本 |
PTラーニング | 3000円 | 260本
|
※PT向け |
リハノメ | 2181円 | 363本 | 176本 |
PTラーニングは理学療法士向けであることに加えて料金や動画本数でもひけをとるのでまずは除外します。
残るリハテックリンクス、リハノメをみても料金や動画量どちらをとってもリハノメに軍配が上がる結果となっています。
また全体動画本数だけでなく、作業療法士向けの動画に絞ってみても、リハノメの方がかなり多くなんと176本もあるのです。
この一覧表見ただけでも理由は分かったと思いますが、リハノメは評判もすこぶる良いのもおすすめできる理由です。
リハノメは良い評価の声が多い
私が勧めただけでは信用も得られにくいと思うのでTwitterでも声を拾ってきました。
すごく臨床にそったわかりやすい動画でした。
赤羽根先生が今でも、練習してるとおっしゃっていた。
自分の努力が足りない気がした😓https://t.co/jGscAUTeMl #リハノメ— ゴチャOT (@Gocyaot) October 2, 2021
https://t.co/Rx8tOJ3EAh #リハノメ
これはわかりやすい!— TSUCHI (@tanoshindeiko) September 18, 2021
最近、リハノメのおかげで通勤時間にラジオ感覚で勉強できるようになった。YouTubeでも観ている西村猛先生の講義が本当にわかりやすい。訪問での小児領域は実際の経験がマジ大切だと思う。だから実際関わっている方からの情報はかなり勉強になるんだよね。おすすめです!
— のべ (@nobe_nobe_pt) August 19, 2021
リハノメほんとすごいわ
値段的なコスパで考えてもそうだし、偉そうな言い方かもしれないけど講義や講師の方の価値が担保されてるというか。
リハノメがある時代にセラピストになれてほんと幸せです。— OTルーキー (@lbg1zlFKEz0AfMO) May 12, 2021
あぁ…普段リハビリテーションの現場で、医師が管理しているからってことでさらっと流してた血液検査データでここまで理解できるんだ…
見える世界が変わる!そんな喜びにも似た学びの感覚得た、素晴らしいリハノメの収録でした!!
— 竹中裕人Takenaka Hiroto (@1984takechan) November 16, 2024
認知機能や高次脳について勉強していたので、参考になりました!
【4-2】〈全4回〉認知関連行動アセスメント(CBA)はこう使う!~日常生活から認知能力を理解するために~(2)応用編①PT・OT・STはCBAをこう使う-重症度の理解- https://t.co/lRrKBd56a2 #リハノメ
— Houzitya (@Houzityacafe) August 10, 2024
どうでしょう?とても参考になるなど良い声が多く、さらにOTルーキーさんは新人という立場で参加されて上記のようなツイートもされています。
私も良いと感じたように他のセラピストからもリハノメは分かりやすいしコスパも良いと評価されています。
まとめ
・分からないことは職場の優秀かつ話しやすい人にどんどん聞いていく
・勉強会はオンラインのリハノメの評判・コスパともに良い
・年間単位の契約がお得で良い!!
なんにせよ患者さんのためにも日々勉強して頑張りましょう!
最後まで見ていただきありがとうございました。