PT・OT・STの昇格と昇給事情。
特に経験の浅い人は気になると思います。
そこで今日は主に病院や施設で働いている、リハビリ職の昇格と昇給について書いていきます。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の昇格と昇給状況
結論から申し上げると中途半端な役職ではそこまであがりません。
私は経験が10年近くあり、まわりの友人も主任などやっている人も沢山います。
明細など見たりしていますが、むしろ少なくなっていたりもします。
それはなぜか、どこまで昇格したら給料、年収が上がるかなどを、これより、班長(グループリーダー)・主任・副技師長・技師長(課長)・部長に分けてみていきます。
※役員や社長は病院勤務では基本はないので今回は書きません。
班長やグループリーダーになるとどうなるか
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は若い世代でもあるため、主に経験が5年目くらいになると、やり始める人もいるのではないでしょうか?
正直、この程度では管理職ではないため、給料では手当もないところが多いと思います。
ただし賞与では運が良ければ2~3万円位なら上乗せされるところもあるかもしれません。
年収だと350~440万円程度でしょうか。
主任に昇格するとどうなるか
経験が7~10年目くらいになると主任のポジションにつく人も増えていくでしょう。
主任になると手当で1万円から3万円程度、毎月の給料に加算されるところが多いと思います。
主任ともなると班長とは違い、完全に中間管理職です。
賞与も5万円から10万円程度は平社員時代よりも増える事でしょう。
しかしここに落とし穴があります。
中間管理職という事もあり、残業をつけにくい環境となります。
従って、毎月の給与は酷いと平社員のころより低くなる可能性があります。
賞与の兼ね合いで年収は上がるかもしれませんが430~500万円程度かと思います。
副技師長になるとどうなるか
こちらも主任とたいして変わりありません。
中途半端な管理職という事もあり、月の給料はたいして上がりません。
むしろ主任と同様に残業代の兼ね合いもあり、月の給料は減る可能性さえもあります。
賞与は10万円程度は平社員時代よりも増える事でしょう。
そのため、年収では470~500万円程度かと思います。
技師長や課長になるとどうなるか
このレベルになってくると月の給料も、賞与も平社員時代よりは上がります。
年収にすると500万円位にはなるのではないでしょうか?
ここまでにくるのに場所にも10年以上はかかりますので、長く頑張れるかが鍵になります。
部長になるとどうなるか
給料・賞与ともに大幅に上がります。
年収では600万円位にはなることでしょう。
しかし部長ともなると15年は覚悟しなくてはいけません。
しかも病院にもよりますが部長というポジションは大体一人で、ピラミッドの頂点になります。長く在籍しただけではなれないポジションだと思います。
よって病院や施設勤務で年収600万円に乗せるのは実力も人柄も優れていないと、なれないポジションになります。
さらには年々PT・OT・STの人数も増えていますので、今後はより競争も激しくなります。
まとめ
・主任レベルでは大きく年収は伸びない
・最低でも勤続10年以上で技師長(課長レベル)にならないと年収500万は超えにくい
・部長は狭き門で時間もかかる
・病院や施設勤務は年収は上げにくい
ざっくり書くとこんな感じでしょうか。
これをみて、年収上げるために10年以上も頑張れないと思う方が多数でしょう。
そんな方はどうしたら良いか?
答えは転職をして職場を変えてしまうことです!(^^)!
私自身も転職をして大きく年収をあげています。
私(理学療法士)のリアルな給料はこちら
最後に転職した際に私がみたサイトも載せておきますので、
よろしければ参考にしてください。
特に訪問リハビリは給料が良いので私的には良いと思います☆彡